
お茶の水女子大学日本語教育コース
2019年度入学生(M1)
参考書リスト
★日本語教育全般
佐々木泰子編(2007)『ベーシック日本語教育』ひつじ書戻
高見澤孟編(2016)『増補改訂版 新・はじめての日本語教育1日本語教育の基礎知識』アスク出版
★第二言語習得
大関浩美(2010)『日本語を教えるための第二言語習得論入門」』くろしお出版
小柳かおる(2004)『日本語教師のための新しい言語習得概論』スリーエーネットワーク
小柳かおる・峯布由紀(2016)『認知的アプローチから見た第二言語習得-日本語の文法習得と教室指導の効果-』くろしお出版
迫田久美子(2002)『日本語教育に生かす第二言語習得研究』アルク
佐々木嘉則(2010)『今さら訊けない…第二言語習得再入門』凡人社
森山新・向山陽子編(2016)『第二言語としての日本語の習得研究の展望:二言語から多言語へ』ココ出版
Lightbown, P. M. & Spada, N. (2013). How languages are learned,4th edition. Oxford: Oxford University Press. (白井恭弘・岡田雅子訳(2014)『言語はどのように学ばれるか一外国語学習・教育に生かす第二言語習得論』岩波書店)
★認知言語学
荒川洋平・森山新(2009)『日本語教師のための応用認知言語学』凡人社
辻幸夫編(2013)『新編認知言語学キーワード事典』研究社
辻幸夫・中本敬子・李在鎬編(2011)『認知言語学研究の方法-内省・コーパス・実験』ひつじ書房
★社会言語学・談話分析
H. サックス・E.A. シェグロフ・G. ジェファソン(西坂仰訳)(2010)『会話分析基本論集』世界思想社
田中克彦(1981)『ことばと国家』岩波新書
田中春美・田中幸子(2015)『よくわかる社会言語学』ミネルヴァ書房
P. トラッドギル(1975)『言語と社会』岩波新書
橋内武(1999)『ディスコース-談話の織りなす世界-』くろしお出版
南雅彦(2009)『言語と文化-言語学から読み解く言葉のバリエーション』くろしお出版
★子どもの日本語教育
西川朋美・青木由香(2018)『日本生まれ・育ちの外国人の子どもの日本語カに潜む盲点-簡単な和語動詞での隠れたつまずき-』ひつじ書房
バトラー後藤裕子(2011)『学習言語とは何か-教科学習に必要な言語能力』三省堂
★国際教育・異文化能力開発
有川友子(2016)『日本留学のエスノグラフィー: インドネシア人留学生の20年』大阪大学出版会
加賀美常美代(2019)『異文化間葛藤と教育価値観: 日本人教師と留学生の葛藤解決に向けた社会心理学的研究』明石書店
坂本利子他(2017)『多文化間共修: 多様な文化背景をもつ大学生の学び合いを支援する』学文社
子島進・藤原孝章(2017)『大学における海外体験学習への挑戦』ナカニシヤ出版
松尾睦(2006)『経験からの学習: プロフェッショナルへの成長プロセス』同文館出版
村田晶子(2018)『大学における多文化体験学習への挑戦: 国内と海外を結ぶ体験的学びの可視化を支援する』ナカニシヤ出版
★研究方法・論文の書き方
浦野研・亘理陽一・田中武夫・藤田卓郎・高木亜希子・酒井英樹(2016)『はじめての英語教育研究-押さえておきたいコツとポイント-』研究社
門田修平(2010)『SLA研究入門-第二言語の処理・習得研究のすすめ方-』くろしお出版
舘岡洋子(2015)『日本語教育のための質的研究入門』ココ出版
戸田山和久(2012)『新版 論文の教室-レポートから卒論まで』NHK出版
J.Vネウストプニー・宮崎里司編(2002)『言語研究の方法-言語学・日本語学・日本語教育学に携わる人のために』くろしお出版


