top of page

参考書リスト

★日本語教育全般

佐々木泰子編(2007)『ベーシック日本語教育』ひつじ書戻

高見澤孟編(2016)『増補改訂版 新・はじめての日本語教育1日本語教育の基礎知識』アスク出版

 

★第二言語習得

大関浩美(2010)『日本語を教えるための第二言語習得論入門」』くろしお出版

小柳かおる(2004)『日本語教師のための新しい言語習得概論』スリーエーネットワーク

小柳かおる・峯布由紀(2016)『認知的アプローチから見た第二言語習得-日本語の文法習得と教室指導の効果-』くろしお出版

迫田久美子(2002)『日本語教育に生かす第二言語習得研究』アルク

佐々木嘉則(2010)『今さら訊けない…第二言語習得再入門』凡人社

森山新・向山陽子編(2016)『第二言語としての日本語の習得研究の展望:二言語から多言語へ』ココ出版

Lightbown, P. M. & Spada, N. (2013). How languages are learned,4th edition. Oxford: Oxford University Press. (白井恭弘・岡田雅子訳(2014)『言語はどのように学ばれるか一外国語学習・教育に生かす第二言語習得論』岩波書店)

 

★認知言語学

荒川洋平・森山新(2009)『日本語教師のための応用認知言語学』凡人社

辻幸夫編(2013)『新編認知言語学キーワード事典』研究社

辻幸夫・中本敬子・李在鎬編(2011)『認知言語学研究の方法-内省・コーパス・実験』ひつじ書房

 

★社会言語学・談話分析

H. サックス・E.A. シェグロフ・G. ジェファソン(西坂仰訳)(2010)『会話分析基本論集』世界思想社

田中克彦(1981)『ことばと国家』岩波新書

田中春美・田中幸子(2015)『よくわかる社会言語学』ミネルヴァ書房

P. トラッドギル(1975)『言語と社会』岩波新書

橋内武(1999)『ディスコース-談話の織りなす世界-』くろしお出版

南雅彦(2009)『言語と文化-言語学から読み解く言葉のバリエーション』くろしお出版

 

★子どもの日本語教育

西川朋美・青木由香(2018)『日本生まれ・育ちの外国人の子どもの日本語カに潜む盲点-簡単な和語動詞での隠れたつまずき-』ひつじ書房

バトラー後藤裕子(2011)『学習言語とは何か-教科学習に必要な言語能力』三省堂

 

★国際教育・異文化能力開発

有川友子(2016)『日本留学のエスノグラフィー: インドネシア人留学生の20年』大阪大学出版会

加賀美常美代(2019)『異文化間葛藤と教育価値観: 日本人教師と留学生の葛藤解決に向けた社会心理学的研究』明石書店

坂本利子他(2017)『多文化間共修: 多様な文化背景をもつ大学生の学び合いを支援する』学文社

子島進・藤原孝章(2017)『大学における海外体験学習への挑戦』ナカニシヤ出版

松尾睦(2006)『経験からの学習: プロフェッショナルへの成長プロセス』同文館出版

村田晶子(2018)『大学における多文化体験学習への挑戦: 国内と海外を結ぶ体験的学びの可視化を支援する』ナカニシヤ出版

 

★研究方法・論文の書き方

浦野研・亘理陽一・田中武夫・藤田卓郎・高木亜希子・酒井英樹(2016)『はじめての英語教育研究-押さえておきたいコツとポイント-』研究社

門田修平(2010)『SLA研究入門-第二言語の処理・習得研究のすすめ方-』くろしお出版

舘岡洋子(2015)『日本語教育のための質的研究入門』ココ出版

戸田山和久(2012)『新版 論文の教室-レポートから卒論まで』NHK出版

J.Vネウストプニー・宮崎里司編(2002)『言語研究の方法-言語学・日本語学・日本語教育学に携わる人のために』くろしお出版

bottom of page